に投稿

沖縄・那覇旅行のベストシーズン

沖縄は亜熱帯気候に属しているのでその気候は本州とは異なる部分が多く、「沖縄旅行に行きたいけどいつごろ行けばいいの?」と疑問に思う方もたくさんいるのではないでしょうか。一年を通して暖かく比較的温暖なイメージの沖縄ですが、実際はどんな服装で行けばいいのか?シーズンごとの旅費の変動についても触れながら書いていこうと思います。また、沖縄でも島によって違いがありますが今回は沖縄の玄関口「那覇市」を基準にして機構の特徴をお伝えしようと思います。

沖縄・那覇の旅費の変動

みなさん、沖縄といえば思いつくのはなんですか?やっぱ““青い海、白いビーチ”ではないでしょうか?海水浴やマリンスポーツのシーズンを思い浮かべる方も多いですよね。沖縄の海水浴シーズンは「4月~10月」。中でも梅雨の時期と重ならず、夏本番をむかえる「7・8月」がベストシーズンと言えます。夏休み時期に入り価格もピークになります。また、年間を通してみてみると、夏以外では「お正月」「春休み」「ゴールデンウィーク」「シルバーウィーク」などの大型連休期間に一時的に価格が高騰するので旅費をおさえたい方は避けるのがおすすめです。

沖縄・那覇の気候の変動

沖縄・那覇の春

3月中旬ごろには海開きがある沖縄では、ひと足先に夏を味わうことができます!日中は日差しも温かく半袖で過ごすことができますが、夕方以降はまだ少し寒さが残っているので薄い羽織るものを持っていくのをおすすめします。春とはいえ、沖縄の紫外線は強いので日焼け止めや紫外線対策も万全に準備しましょう!

沖縄・那覇の夏

海水浴やマリンアクティビティが最も盛んなこの時期は観光客も増え、沖縄の一番のベストシーズンといえるでしょう。また、沖縄旅行を計画する際に心配な台風が接近する可能性も大きいのもこの時期。場合によっては急遽飛行機が欠航になることもあるので余裕を持って予定を立てておきましょう!

沖縄・那覇の秋

9月に入ると朝や夕方は夏に比べ格段に過ごしやすい気温になります。とはいえ沖縄では日差しはまだまだ強いまま。熱中症対策は夏に引き続き充分に注意が必要です。この時期は星空がきれいにいえるので離島に行くのもおすすめです♪

沖縄・那覇の冬

沖縄は冬の平均気温でも17度前後もあり、本州に比べかなり暖かい気温が続きます。ですが、北風が強く体感温度は実際の気温よりも低くなるのでアウターや防寒グッズを持っていくのがおすすめです。オフシーズンに入り旅費が抑えられる時期です。冬の沖縄も水族館やグルメ巡り、ホエールウォッチングなどの魅力が盛りだくさんなのであえて冬の時期を狙っていくのもいいかもしれません。

に投稿

マッサージを受けるタイミング

せっかくマッサージを受けに行くならどのタイミングで受けに行けばより効果的に感じられたり、リラックス効果を得られるのか気になりますよね。そこで今回は、おすすめのタイミングと、逆に気を付けた方がいいタイミングをいくつかご紹介したいと思います。

おすすめのタイミング

入浴後にマッサージ

こり固まった筋肉にいきなり力を加えると筋肉が傷つきやすく揉み返しが来てしまう可能性が高くなってしまいます。
お風呂で充分に身体を温めて血行の流れが良くなった状態であればある程度筋肉の緊張もほぐれ、揉み返しのリスクも低くなります。また、身体が温まり血流が良い状態でマッサージを受ければ、相乗効果によってよりしっかりと血流改善を促すことや、高いリラックス効果が期待できます。

疲れがたまりすぎる前にマッサージ

マッサージは、定期的に受けじっくりと続けてアプローチすることで体調の改善により効果的だといわれています。なので、こり固まって痛みが出てしまったり、完全悪化した状態になってからマッサージを受けるよりも、“少し疲れがたまってるな”“ちょっと体がいつもより重いな?”というタイミングでマッサージに行くことをおすすめします!
疲れが溜まりきってしまった身体では、もみほぐすのも一苦労。まだ大丈夫と我慢しないで疲れがたまる前にマッサージを受けるのがベストなタイミングだといえます。
マッサージを受けると血行が良くなり副交感神経の働きが優位になることから睡眠の質も上がる効果が期待できます。コリが溜まってる方以外にも、普段眠りが浅い方やしっかりと睡眠が取りたい方にもおすすめです。

おすすめしないタイミング

食事直後のマッサージ

食後のマッサージがおすすめできない理由は、血液の流れが関係しています。食後は消化のために消化器官に血流が集まります。マッサージを食事直後に行ってしまうと血流が全身に回ってしまい、消化器官に集まるべき血流が分散してしまうのです。これによって、胃もたれや消化不良などを引き起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。

飲酒後のマッサージ

知ってる方も多いかと思いますが、アルコール摂取後のマッサージは大変危険です。絶対に避けるようにしましょう。
なぜ危険かというと、マッサージにより血行が良くなるので摂取したアルコールが一気に身体全体に回りやすくなり、悪酔いしやすくなってしまうからです。また、血管や心臓に負担がかかるため高血圧の方は特に避けた方がよいといえるでしょう。飲酒している方の施術をお断りしているお店も多いです。

に投稿

自宅でも簡単にマッサージ!

セルフマッサージのやり方


みなさんは効果的なセルフマッサージのやり方をご存じですか?日々の生活で肩コリや首の痛み、張りなど体の不調や悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。
好きな時に好きなだけマッサージに行ければいいですが、お金と時間を考えるとなかなかそうはいかないのが現実ですよね。そこで今回は肩や首の疲れを感じたときに簡単にできるセルフマッサージをご紹介したいと思います!

セルフマッサージのポイント

まず第一に気を付けたいポイントが“強さ”です。

セルフマッサージを行うときは基本的に「優しく押す」を頭に入れておきましょう!万が一強く押し過ぎたり揉み過ぎたりしてしまうと皮膚や、リンパ、血管などを傷つけてしまう可能性があります。とくに男性の場合は力が強く入りすぎてしまうので注意が必要です。“気持ちいいと感じる強さ”を意識してセルフマッサージを行いましょう。

肩こり解消!セルフマッサージ

自分で肩をマッサージしようとするとついつい固い部分をぐりぐりと押してしまいがちですよね。実は肩はいろんな方向から徐々にアプローチすると肩こりが楽になります。

三角筋のマッサージ

腕の付け根に盛り上がってついている筋肉、三角筋の三本のラインに沿って5回ずつ、左右両方ほぐしていきます。肩から筋肉をはがし落とすようなイメージでほぐすのがポイントです。マッサージクリームがある方は肩になじませてから行うと滑らかに行うことができるのでおすすめです。

脇のマッサージ

肩を下げ、親指を脇の下でサンドイッチするようなイメージで行います。肩甲骨の上部・中部・下部をそれぞれ脇の内側から10秒ずつ押していきます。このとき指が入りにくいと感じる部分はこっているという証拠。肩甲骨をはがし浮かせるようなイメージでゆっくりとほぐしていきましょう!

肩のリンパ流し

首の後ろの背骨のキワから指先の力を使ってうしろから鎖骨側の前に向かってしっかりほぐしながら流していきます。
コリを手全体でしっかりと感じながら左右3回ずつ行います。このとき重要なのが呼吸を忘れないこと。ゆっくりと呼吸をしながら、自分が心地よいと感じるスピードでリンパをながしていきましょう。

セルフマッサージを継続的に

一度凝り固まってしまうとなかなか解消することが難しい肩こり。そんなしぶとい肩こりも継続的にアプローチすることで楽にすることができます。今回ご紹介したマッサージは座りながらでも行うことができるので、自宅やお仕事の合間にもぜひ行ってみてください。

に投稿

マッサージの効果とは…?

マッサージってたしかに気持ちいいけどほんとに効果あるの?具体的にどんな効果があるの?と疑問に抱いたことありますか。この記事はマッサージの効果について詳しくご紹介していこうと思います。

マッサージで期待できる効果

マッサージで期待できる効果はどんなものがあるでしょうか?聞いたことがあるものから、そんな効果もあったの!?というものまで。いろいろな効果があります。ひとつひとつ確認してみましょう♪

1.自律神経を整え、質の良い睡眠が取れるようになる

自律神経とは体にある神経系の一部であり、自分の意思とは関係なくはたらき、体内状態を良好に保ち続ける神経の総称です。体温や、呼吸維持、発汗、消化などの生命維持に必要不可欠なことを自律神経のはたらきによって行うことができています。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種から成り、お互いにバランスをとることで身体の状態を整えています。このバランスがストレス等の原因で崩れてしまうと頭痛、めまい、冷や汗、だるい、イライラ、憂鬱、不眠などの様々な不快な症状が現れることがあります。

マッサージは筋肉をほぐし血行を良くしてくれるので緊張状態の身体をリラックスさせる効果、つまり副交感神経を活発にしイライラや不安感を和らげる効果があります。

2.ストレスを和らげる効果

ストレス社会ともいわれる現代。日々の生活で溜まっていくストレスにはマッサージが解消効果があるといわれています。

コルチゾールという副腎皮質ホルモンは、ストレスを受けたときに量が増加するといわれ、ストレスの指標ともなります。マッサージを受けると、このコルチゾールが減少することが分かっています。

マッサージによってストレスが減れば自律神経の乱れることも事前に防ぐことができますし、イライラや不安感などを和らげ、安心感やリラックス効果などの心理的な効果も期待できます。

3.血行を促進しリンパの流れをよくする

筋肉が緊張し固くなると血管を圧迫、血液の流れを阻害してしまいます。とくに女性は筋力が弱く、下半身に血液が溜まりむくみになってしまいがち。マッサージは筋肉をもみほぐし筋緊張を緩めることで、血管を拡張、溜まってしまった血液を流す血行促進の効果があります。

リンパは筋肉の動きや物理的な刺激により流れやすくなるので、マッサージで筋肉を動かしてあげることは細胞の排泄物や疲労物質などが含まれているリンパ液を流すのにもとても効果的です。